忍者ブログ
この星の格闘技を研究する
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本人最強✖️裏日本人最強



巷で噂される、朝倉未来と青木真也の待望論



これは今日本、で出せる最高のカードなのは間違い無いだろう。

朝倉未来は「もしやりたいんだったら、フェザー級(65kg)まで落としてくれたら全然やりますけど。70(kg)まで上げてやる必要ないから」

と青木戦に対しては消極的だ

しかし朝倉未来に反して青木真也はやる気満々だ。



朝倉未来からしたら、65キロの俺がなぜ70の選手とやらないといけないの?

と言ったところか

しかし朝倉未来は以前70キロ契約で試合を行っている。



矢地戦だ

「矢地とだったらライト級でいいよ」と発言していた通り

勝てそうな相手にはライト級で戦うのだろう

階級上の青木真也は朝倉未来からしたら非常に危険なのだ

朝倉未来は非常にリスク嫌う人間なので、断るのは至極真っ当である

では68キロならどうだろう?

「フェザー級とか、68とか合わせてやってもいいかもしれない」

と彼は発言している。

朝倉は68ならギリギリ妥協出来るラインらしい

リスクを犯さない打撃✖️グラップリングマシーン



対照的なスタイルを持つ両者

朝倉未来は全てに秀でたファイターだが、打撃を主体に組み立てる選手だ

RIZINでの試合では、自分の距離を設定しリスクを犯さない

寝技になれば立ち上がる

極める気はあまり無いのだろう

自分だけ当たる距離でジワジワと痛ぶるドSスタイルで

日置発、リオン武、矢地祐介、ジョン・マカパ

と決して楽じゃない相手に完勝してきた。



対して青木真也はグラップリングマシーンだ

打撃は組む為の前行程でしかない

44勝の内28回のサブミッション勝ちという驚異の数字

あのデミアン・マイアですら28勝14回のサブミッション勝ちである

いかに青木真也の極めが異常なのかが分かるだろう

当然お互いが得意フィールドで戦いたい

こういうケースはMMAでは多々あり

数々の膠着試合が量産されてきたのだ

噛み合わない可能性は高い。

結末は朝倉未来のライツアウトの判定か、青木の極めになるか

もしくは朝倉未来のKOか?

予想の出来ない日本最高のカードが実現することを祈る。

拍手[0回]


◼️UFC 249 5/10(日)
トニー・ファーガソン vs. ジャスティン・ゲイジー
ヘンリー・セフード vs. ドミニク・クルーズetc.

◼️UFC Fight Night 171 5/14(日) 
アンソニー・スミス vs. グローバー・ティシェイラetc.

◼️UFC Fight Night 172 5/17(日) 
アリスター・オーフレイム vs. ウォルト・ハリス
アルジャメイン・スターリング vs. コーリー・サンドヘーゲンetc.

◼️修斗 5/31(日) 

◼️PANCRASE 316 7月5日(日)
ISAO vs. アキラ
上迫博仁 vs. 粕谷優介
田村一聖 vs. 小森真誉etc.

◼️PANCRASE 315 8月23日(日) 
林源平 vs. 雑賀"ヤン坊"達也
ライリー・ドゥトロ vs. 秋葉太樹etc. 

随時更新予定

拍手[0回]

気が向いたらブログ更新するかもしれません

乞うご期待

拍手[0回]

次世代の王者候補 ポイエー×ダフィー



元々このカードはUFN76のメインだったが、ダフィーの負傷で消滅。そして今回は一転してプレリムの三試合目に組まれている。メインを消滅させたペナルティーか?ともあれMMAファン垂涎の好カードが遂に実現する。

ポイエーは26歳で既にUFC13戦(10勝3敗)のキャリアを持つ。フェザー級時代はマクレガーに呆気なく敗れたが、アルドですらあの樣なのだから致し方なし。ライト級に転向してからはフェレイラ、メディロスといった中堅を2連続KOで葬り波に乗っている。厳しい減量から解放されたのか動きはフェザー級時代より良いと言った声もある。積極的にボクシングで攻めグラウンドにいけば得意のフロント系のチョークで攻める得意パターンでダフィーをも葬るか。注目したいのがポイエーの躊躇のないパウンド。その躊躇のないパウンドでフェレイラ、ブランダオを葬ってきた。確かにダフィーの下からの攻めは怖いが、ポイエーも柔術茶帯で簡単には取らせない。自信を持ってパウンドの雨を降らせたい。完成度の高さはダフィーだがパーツ・パーツの強さはポイエーに分があり、更にMMAのキャリアの差が出ると予想。


ダフィーはマクレガーに勝ったことで期待が高いファイター。UFCデビュー戦では圧倒的な試合でその実力を知らしめた。2戦目もスクランブルからの三角締めと得意の寝技で一本勝ち。しかしここまでの相手はアンダードッグ。今回はキャリア最大の強敵ポイエーを迎え、ダフィーの真価が問われる一戦。14勝の内9つの一本勝ちが示す通り強力な極めを持ち。更にプロボクシングのキャリアとテコンドー黒帯で鋭い打撃を持っていてポイエー同様オールラウンダー。しかしながらポイエー相手にスタンドで勝負するのはリスクが高そうだ。決して腰が重いとは言えないポイエーのレスリング面を突いてポイントアウトを狙うべきか。ポイエーのラッシングファイトに乗らずに得意の寝技で戦いたい。前へ出てくるポイエーに対してダフィーはカウンターで迎え撃つ図式になるか。

ライト級の未来を背負う二人のファイターの対戦。この勝者は今後上位と絡んでくるであろう。

拍手[0回]

ジュリー、フェザー級転向初戦で柔術アリジゴクと激突



フェザー級7位のオリヴェイラとライト級9位のジュリーによるフェザー級ワンマッチ。マイルズ・ジュリーのフェザー級転向初戦ということもあり注目が集まる。果たして彼はフェザー級に適応できるのか。

万能型プリンスはフェザー級で生き残れるか

  


マイルズ・ジュリーの投入でフェザー級戦線は益々加速する。ただジュリーに対して一つの懸念がある。昨今のMMAではオールラウンダーが当たり前。それでいて尚且つ一つ秀でた武器を持ったスペシャリストがいる。ヘビー級王者ヴェウドゥムの柔術、ライトヘビー級王者コーミエ、ミドル級王者ワイドマンのレスリング力など。王者クラス、トップランカーは必ずと言って良い程強力な武器を兼ね備えている。確かにジュリーはオールラウンダーであるが目立った長所がない。短所もないが長所もない。カウボーイに完膚無きまで敗北し、自身もそれを痛感したのではないだろうか。そして早々にフェザー級に転向したが、強力な武器を持たない彼はまた躓くことになりそうだ。そして今回オリヴェイラという転向初戦にしては厳しい相手を用意された。当然グラウンドではなく、スタンドを主戦場に戦うだろう。なので絶対にスタンドでは主導権を握りたい。攻めの姿勢を貫かなければ厳しい戦いになりそうだ。

柔術アリジゴクで大物喰いを狙う



ボトム上等のスタイルでフェザー級で異彩を放つチャールズ・オリヴェイラ。フェザー級4強に斬り込める可能性を持った数少ないファイターだったが、前回のホロウェイ戦で、食道を傷め試合を棄権しTKO負け喫した。それまではフェザー級で4連勝を達成。今回は再起を図る。柔術の熟練度もさることながら、最近ではスティーブンスといった強豪にも競り勝つことが出来る様になった。ポイントを度外視した彼のスタイルで強豪に判定勝ちすることはMMAに適応出来てる証である。更にかつてはセラーニ、スワンソンといったハードヒッターに葬られたが、最近はスタンドで危ういシーンはない。ジュリーであれば十分スタンドでも勝負が出来ると思う。スティーブンスを下がらせた圧力はジュリーにも通用しそうだ。そして3Rにグラウンドへと引きずり込み一気に極めたい。
フェザー級4強の壁は限りなく高いが、まだ26歳で一つの武器に特化したこの男に可能性を感じる。まずは目の前のジュリーを突破しトップコンテンダー争いに躍り出たい。

将来性のある未来の王者候補同士の戦い。面白くないわけがない、フェザー級注目ワンマッチ。

拍手[0回]

現在進行形最高のMMAが展開される、ミドル級頂上決戦



ワイドマンはアンデウソンを2回、リョート、そしてベウフォートを葬りミドル級絶対王者になりつつある。しかしその絶対王者に勝つ可能性があると言われているのが今回の挑戦者ロックホールドである。UFCデビュー戦こそベウフォートに痛い敗北を喫するも、そこから4連勝(1KO3sub)を果たしタイトル挑戦権を獲得した。ワイドマンのリーチが198cm、ロックホールドが196cmとリーチは僅かにワイドマンが上回る。しかしキックを主体として戦うロックホールドにとってはあまり関係のないことか。スタンドは蹴り技でヒットアンドアウェイを使えるロックホールドが有利と予想。

レスリング面はやはりワイドマンが一日の長がありそうだ。ロックホールドもスプロール能力は高いが今回は相手がワイドマンであり、前半は切れても中盤あたりから転がされる可能性はある。しかし下からの柔術技も得意な為そこまで絶望感はない。そしてワイドマンがいざトップを取れば怒涛のパウンドがある。これでKOまでとはいかなくともダメージを存分に与えておきたい。判定になると本当にどう転ぶか分からないぐらい実力が拮抗しているからだ。ワイドマンからしたらスタンドではなくグラウンドのトップで削りまくって判定勝ちを狙ってそうだ。一方ロックホールドはフィニッシュを重きを置いてる為今回もリスクを犯してでもフィニッシュを狙いに行くだろう。5R戦に長けた王者はポイントメイクが上手い為判定は避けたいはず。現在進行形最高のMMAが展開されるUFC世界ミドル級タイトルマッチ。
 

拍手[0回]

フェザー級最終戦争 審判の時


アルドはメンデスを再び返り討ちし、フェザー級を一掃した。しかし、まだ反旗を翻す者がいる。帝国を揺るがす最強の刺客コナー・マクレガーだ。フェザー級戦線を散々に荒らした暴君はアルドをも蹂躙してしまうのか。アルドは1年2ヶ月ぶりのブランク、対してマクレガーはメンデスを葬り暫定王者になっている。さらにオッズではマクレガーがフェイバリットで流れは完全にマクレガーに傾きつつある。未知の世界へ突入するフェザー級世界タイトルマッチ。

絶対王者 フェザー級最後の試練



MMA戦績26戦25勝1敗、UFC戦績7戦7勝、UFCで未だに無敗街道をひた走るアルド。このパーフェクトな男の8度目の防衛戦の相手はコナー・マクレガー。メンデスとは違うスタイルを持つ挑戦者にどう戦うのか。今回はマクレガー同様でリーチが長くサウスポーのケンフロ戦が参考になりそうだ。序盤は前足にインローからワンツーで切り崩していきたい。そしてマクレガーのローに対してはキャッチしてテイクダウンへ繋げる。逆にマクレガーはテイクダウンという選択肢はないだろう。これによりアルドが有利になってくる。中盤にジャブからのテイクダウンでパウンドを落とすことにより勝利を近づけたい。マクレガーはメンデス戦でテイクダウン耐性の低さを露呈。打撃でダメージを受け、スタミナが落ちてくる中盤なら余裕でテイクダウンを奪える。大事なのはスタンドでマクレガーのプレッシャーに負けないこと。引いたらよりマクレガーの勢いが増すことになる。スタンドで覇権を握るのはどちらか、そこが勝負を分ける。試合前に散々挑発された絶対王者は、憤慨している。メンデス2戦目以上のアルドが見られる可能性は高い。

 

マクレガー大王 アルド帝国征服へ

 

UFC戦績6戦6勝5KOのマクレガーは、中長距離から放つシャープで殺傷能力の高い打撃と、距離感支配能力でフェザー級戦線を席巻した。そして遂に迎えたタイトルマッチ。相手は無敵の王者ジョゼ・アルド。この無敵の王者アルドに穴はあるのか。アルドは近距離打撃戦において凶暴なる野生をむき出しにする傾向がある。とにかく殺めたいという気持ちは時にガードが甘くなりがちである。その刹那に貰うビックショットは幾ら王者でも腰が落ちる事間違いないだろう。前戦のメンデス戦ではかなり顔面を被弾していた。至近距離の打撃戦こそ、パーフェクトな王者の唯一の穴だろう。
必殺の左ストレートを王者の顎に突き刺してからのパウンド葬がマクレガーの思い描く理想像だ。そしてメンデスを後退させ強力なプレッシャーに注目したい。序盤からアルドを後退させる様なことがあれば全世界のMMAファンはマクレガーの強さを認めざるを得ない。逆にスタンドで覇権を握れなかった場合は厳しいことになる。マクレガーがアルドをテイクダウンするのは難しい。そもそもマクレガーにとってテイクダウン取るメリットはあまりない。つまりアルドにスタンドで遅れを取る事は、イコール死に繋がる。マクレガーがアルドに勝つには判定ではなくKOしかない。


因縁深い両者、遂に審判の時。史上最大のUFC世界フェザー級タイトルマッチ。

拍手[0回]

野獣×アスリートの潰し合い

 

UFCで初の連勝を達成したシウバ。ネルソンにアップセットを果たしたストーリー。ウェルター級トップ戦線入りを目指す両雄が激突する。単純な構図を言えば打撃×組みの勝負になるだろう。短期決戦のシウバと長期戦に持ち込みたいストーリー。どちらが先に自分のペースを掴めるかが重要になってくる。

UFCで初の連勝を果たし勢いに乗る"チームノゲイラの狂犬"シウバ。当然自慢の打撃でストーリーを蹂躙したい所。シウバの持ち味それは、序盤の爆発力。その爆発力はウェルター級No.1と言っても過言ではないが、諸刃の剣でもある。敗れたフィッチ戦、ドンヒョン戦、ブラウン戦、全て序盤は爆発力で追い込むも、後半ガス切れを起こし逆転負けを喫してる。ストーリ戦も負けるとしたら、序盤に仕留め損ない、後半レスリングで潰されるパターンだろう。かといって、スタミナも考えて慎重に戦うのはシウバの長所を消した戦いになる為避けたい。ストーリーのテイクダウン狙いを逆手に取り、入ってきた時に膝蹴りをブチかましたい。それでストーリーも苦手意識を持ち戦力はガタ落ちするだろう。レスリングの強いストーリーを突破すればウェルター級トップグループ入りも見えてくる。
 

過去には、ジョニヘン、アウベス、ネルソンに勝利し、何気に大物食いなストーリー。今回の速攻火力型のシウバに得意のレスリングで沈めたい。その為に重要なのが、爆発力のある打撃を防ぐ事。そして長期戦に持ち込みたい。ひたすら組んで、グラウンドに持ち込んでスタミナを削る。スタミナに不安のあるシウバは後半動きが落ちる為、レスリングで漬けれる可能性は高い。出来るだけ早く距離を詰めてシウバを捕まえたい。動物的なシウバに対して、アスリート的な強さで完封を目指す。

シウバは爆発力を活かしKOを目指す。ストーリーは危険な拳を掻い潜り完封出来るか。ウェルター級注目ワンマッチ。

ビザ問題でこの試合は消滅しました。

拍手[0回]

実力者激突 ライト級新時代の夜明け



ライト級は他の階級と比べて新陳代謝が激しく次々と若きファイターがランキングに入ってくる。それを象徴するのが今回の二人。ジョンソンとダリウシュといったライト級の新しい血が激突するファン垂涎の好カードこの勝者がヌルマゴメドフ、アルバレスといった上位ランカーと絡んでいくだろう。

絶好調ハードパンチャー 正念場の一戦




ライト級戦線で絶好調のジョンソン。最近ではローゾン、チバウ、バルボーザといった強豪を撃破している。ランキングも5位でタイトル射程圏内に捉えている。タイトル挑戦の為にダリウシュ戦は絶対落とせない重要な一戦になる。伸びるジャブ、そして必殺のストレートでライト級をサバイブしてきたジョンソン。しかし8つの敗北の内6つが一本負けなだけに、グラップリングが穴なのは否めない。そして今回は強豪グラップラーのダリウシュが相手だけに組ませない試合を展開しなくてはならない。入ってきたらアッパーで突き放したり、カウンターの膝などを見せて心理的に有利に持っていきたい。そしてスタミナが切れてきた後半にコンビネーションで攻め立てる。一度寝かされたらダリウシュのしつこいグラップリングに飲み込まれるだろう。ダリウシュに指一本触れさせないアウトボクシング、そしてチャンスと見るや一気に攻め立てるプランを実行出来るか。


新時代を切り拓く中東最強柔術家



ダリウシュはUFC戦績6戦5勝1敗でニジェムに不覚を取ったが、ミラーを圧倒した実力者。打撃も悪くないが、今回の相手はジョンソンなのでグラウンドで戦った方が利口だろう。強烈なストレートを持つジョンソンに対してサークリングは必須。そしてタイミングを見計らってのタックルをかましたい。長時間のスタンドはダリウシュにとって不利になると予想。一度グラウンドゲームに持ち込めば、柔術でクロン・グレイシーに極めを許さずに戦い、ミラーを弄んだダリウシュの独壇場と予想する。現在ランキング12位だが上位ランカーを喰うポテンシャルを十分秘めている。

ジョンソンの豪打がダリウシュを葬るか、ダリウシュの至高のサブミッションが極まるか。ライト級超注目ワンマッチ。

拍手[0回]

KO必須 火花散る打撃戦

 

ライト級タイトルを狙う、未来の王者候補が生き残りを賭けて激突。お互いKO狙いのストライカータイプなので、バチバチの打撃戦が期待される。

KOアーティスト再起動



キレのある蹴り技を武器にUFCで12戦9勝3敗5KOと好戦績。しかし、前戦のジョンソン戦とヴァーナー戦で敗れ、ピアソン戦では苦戦し自分の距離で戦えない時は脆さを露呈する一面も。プレッシャーに押されず、常に自分の距離を保つのが課題になる。今回の相手フェルダー戦でも距離の維持が必須になる相手だ。強烈なプレッシャーを持つフェルダーに、序盤からローキックで前足を潰していきたい。距離を詰めるフェルダー、距離を測るバルボーザといった構図になりそうだ。より勝率を高めるなら打撃とテイクダウンの融合というプランもあり。今後のトップ戦線で戦っていくなら、こういったフレキシブルな対応は必須になると思う。バルボーザからしたら、距離を調整してからの大技といった格闘ゲームさながらの展開に持ち込むのが理想だろう。
ランカー食いへ 21世紀型ニュー・ストライカー



フェルダーは現在10連勝中で、UFCで2連勝中。前戦では実力者カスティーリョを、衝撃のバックハンドブローで葬る快挙を成し遂げた。UFCに産み落とされた金の卵が、格上であるランキング7位のバルボーザに挑む。フェルダーもバルボーザと同じく蹴り技を主体として試合を作り上げるストライカー。幸いバルボーザは滅多に組みにこないので、思う存分互いに武器をフル活用出来そうだ。重要なジャブの差し合いではバルボーザに分がありそうだ。その分フェルダーは如何にインファイトに持ち込むことが出来るか。バックハンドブローを積極的に狙うのあり。外しても牽制になる。その強力な武器はキャリアの差を充分埋められる。
強力な武器を備えてる反面、ザッチと同様テイクダウンディフェンスとグラウンドが不安点である。バルボーザがもしそこを突いてきたらあっさり一本負けも考えられる。どこまで自分の短所をカバー出来るか注目。

一撃必殺の武器を持った両者の一戦。一瞬たりとも目が離せない、ライト級超注目ワンマッチ。

拍手[0回]

広告
PR
忍者ブログ [PR]
PR